SSブログ

ATXMega始めました [電子工作]

IMG_7668.JPG

今更感がないわけではないのですが、ATXMegaを使っていく方向で考えてみようかなと。

理由1:GPIOが多いAVRが欲しい。

28ピンAVR(Mega328とか)では、外部クリスタルを使うと使えるGPIOは20本。
たいていは足りるといえば足りるのですが、SPIやらUSARTやらをぶら下げていくと
足りなくなる時があったり。

XMega32D4は、外部クリスタルを使っても32本のGPIOが使えるのでウハウハw


理由2:安い&チップ単体で買える。

XMega32D4が秋月で250円(2016年4月現在)。
TQFP版のMega328より安いw


理由3:高解像度PWMがある。

メインクロックの4倍(HiRes+で8倍)の解像度でPWMを生成できる。
XMega以外ではtiny861aの高速PWMがあるけど、こっちは20ピンなのでGPIOの数がツライ。

※できたらXMegaAシリーズのDACが使いたいけれど、Aシリーズは共立で1700円とかする。ひええ。


理由4:AVRISPmkIIが使える。

わりと重要。
ARM系のATSAMDも興味があるけれどAtmel-ICEを買わないと?なのがなあとか。
(あと0.5mmピッチのハンダ付けはつらそう?とか)


理由5:Macの開発環境がそのままつかえそう?

わりと重要w
avr-gccとavrdudeで行けそうかなあと。
まだ試していませんが。


理由6:アセンブラの命令セットがこれまでもAVRと同じ

これまで作ってきたアセンブラ資産をできれば使いまわしたい。


対して困りポイント:

困り1:DIP版は無い。

44pinのDIPとか使いたくないですがw
0.8mmピッチなので、自分のようなブッキーでもまだ手半田できるのはありがたい。
変換ボードでもブレッドボードには挿せないので実験するときにちょっと困りますね。

これについては、ブレッド用の変換基板を作ってみようかなと。


困り2:日本語の資料が極端に少ない。

マニュアルもアプリケーションノートまで見ないと使い方がわかりづれえ。
アプリケーションノートのサンプルと、レジスタ定義のヘッダを見ながら実験してみないと?



ひとまず、変換ボードにPDIのコネクタを生やしてみたので、
単体で各ペリフェラルの動作を見ていきたいと思います。

※VCC-GND間にパスコン入れたほうがいいんでしょうけど、まあ実験ということで。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。